うさ三郎の部屋

凝り性で飽き性な主婦の、物作りと日常に関するブログ。5年のアメリカ生活を経て日本に本帰国しました! 楽天とiHerbのアフィリエイトやっています。

タグ:ふつうの日記




新しい生活に慣れてきたうさ三郎です。

新天地はアップダウンの激しい道の連続。
自転車で買い物に行くだけで筋肉痛になります。
運動不足解消にもってこいです。

生活が落ちついてきたら、
気になったのはカーテンの長さ。

前の家で使っていたカーテンをそのまま使っているのですが、
新居は窓の高さが低いため、カーテンの裾が余る!







余りすぎて、裾くっちゃくちゃ。
見栄えもよくないし、気持ちもスッキリしない。

だから思い切って裾上げしてみました。

その結果は・・・・・・







はい、スッキリ!!
開け閉めも楽になりました。

オレンジ色のカーテンがまだ長かったようですが、
そこは気にしないでおきます。

ミシンで縫おうとはじめたものの、
ミシンがドガガガガッ!と変な音を立てたので、
途中から手縫いに変更。

幅が広いので、手縫いは疲れました。

レースのカーテンはミシンで一丁上がり。

じつはまだ左側が完成していないのと。







隣の部屋もこうなっているので、
まだまだカーテン直しは続きます。

最近、気になっている本。



    
レディブティックシリーズ 4054シェイプド・ペヨーテステッチで作るモチーフアクセサリー 針...
【楽天ブックスならいつでも送料無料】シェイプド・ペヨーテステッチで作るモチーフアクセサリー
 シェイプド・ペヨーテステッチで作るモチー (レディブティックシリーズ4054)[本/雑誌] / ブテ...



書店で立ち読みをしました。

ビーズでモチーフを編んでいくようです。
私には未知の領域。

イマドキのオシャレなモチーフが多く、
昔母にプレゼントしたフォッシルのブレスレットに
似たデザインのものがあって、
いいなと思いました。

ただ、作り方がちょっと難しそうだったのと、
材料集めるのに費用がかかるので、
しばらく考えようと思います。











にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
←ランキングに参加しています。ポチいただけると嬉しいです♪






昨日は結婚記念日でした。

今日から2年目に突入です。

あっという間の1年でしたね。
こんなに早く月日は流れるのかと、驚きです。

結婚式を挙げたホテルからご招待いただき、
海鮮や牛肉の鉄板焼きのコースをごちそうになりました。

せっかくの結婚記念日ですが、
じつはおとといからぎっくり腰になりまして。

歩けるくらいに回復したものの、
続いて身もだえするほどの胃痛にみまわれました。

ホテルに着いても痛くて、
でもお世話になったプランナーさんと言葉を交わしたら、
うれしくなって少し和らぎました。



IMG_1297.JPG



1周年記念!!

もめたり口きかなかったり、
そうかと思えば猫みたいに甘えたり。

二人三脚の足の紐がゆるむこともあるけれど。

これからもよろしくね、旦那さん。












ブログランキング・にほんブログ村へ
←ランキングに参加しています。ポチいただけると嬉しいです♪
JUGEMテーマ:お祝い
 





昨日今日と、実家に帰っていたうさ三郎です。

実は、弟が先週手術をしまして。
肺気胸を発症したのです。

幸い、手術も無事成功し、
再発の心配もない(反対側の肺はわからない)
とのことで、退院後は実家にて療養。

そんな弟を見舞いに帰っていたのです。

手術をしたとは思えないくらい
元気でほっとしました。

弟と二人、変顔の写メを撮っては
夜遅くまで爆笑していました。
いい歳した大人がなにやってんだか(笑)


帰省中、
母から誕生日プレゼントをいただきました。



RIMG4430.JPG



キャトル・セゾンのリネンシャンブレーストール。

とてもきれいな空色のストールです。
リネン100%で、とても涼やか。
これからの暑い季節に、
首元が焼けないようにと選んでくれました。



RIMG4431.JPG



適度にボリュームがあるので、
貧弱な首元が華やかになります。

いくつになってもプレゼントをもらうのは
うれしいものですね!

早く白いパンツを完成させて、
ホワイトコーデの差し色に使いたいです。

実家でのグータラ娘感がまだ抜けませんが、
明日からまたがんばりまっす。











ブログランキング・にほんブログ村へ
←ランキングに参加しています。ポチいただけると嬉しいです♪
JUGEMテーマ:つぶやき。
 





ついに三十路に突入したうさ三郎です!

29歳のときは、もうすぐ20代が終わる。。
と悲しい気持ちでいましたが、
30歳になって、なんだか心晴れやか。

新しい段階に到達したという感じです。

社会人としてもっとしっかりせねば、とか
妻として母として家族を守らねば、とか
いろいろ責任は増えるけれど、
愚痴を言いつつも楽しくやっていきたいです。


さて、30歳になったからには、
もっと健康に気をつかわねばと
いろいろやりはじめました。

まずは、食生活の改善!

専業主婦になってから、
働いているときより格段に食生活は整いました。
でも、栄養バランスについては、
あまり深く突き詰めれていなかった。

最近は野菜だけでなく、豆や豆腐や雑穀を取り入れて、
おいしい健康食を目指しています。

そんな中で気になっているのが、
今話題のルイボスティー。
友だちのお家でごちそうになってから
ずっと気になっていたお茶です。

ノンカフェインでミネラル豊富。
妊娠中の方や子どもも飲めると、人気だそうですね。

中でも、グリーンルイボスティーは
飲みやすいすっきりとした味で、
フラボノイドが一般品の約10倍だそうな。

私、ときどき不眠症になるので、
カフェイン入りのお茶をあまり飲んでいないのです。
でもお茶好きには苦行で・・・・・・

飲んだことのあるルイボスティーは、
おいしくて何杯もいける!
という感じではなくて、
あくまでも健康を意識して飲むお味でした。

AMOMAさんのグリーンルイボスティーなら、
緑茶のようなすっきりとした味で、
飲み続けられるのかなと期待しています。



AMOMAグリーンルイボスティー




  
●一般的なルイボスティーが苦手な方にも●非発酵タイプのグリーンルイボス●小さなお子様から...
●一般的なルイボスティーが苦手な方にも●非発酵タイプのグリーンルイボス●小さなお子様から...



そして、やりはじめたもう一つのこと。

それは、ヨガ!

と言っても、近所の公民館でやっている、
簡単なリラックスヨガというものです。

昨日第一回目を終えてきたのですが、
簡単な、というテーマだったにも関わらず、
もやしのごとくフナフナな私の体は、
ほんの数分で悲鳴を上げましたわよ。

腹筋ゼロ! 全身カチコチ!!
腕を上げ続けるだけでも精一杯でした。

でも、心がとても静かになり、
終わったあとの体はとても軽かったです。

肉体疲労はほとんどないのに、
全身動かせるってすばらしいと実感。

ヨガ講座は週1回しかないので、
自宅でも継続したいと思います。




【楽天ブックスならいつでも送料無料】サントーシマ香のムーンサイクルヨガ ~月経周期にあわせ...



これ、ほしいです。

どうせ三日坊主やろ! と
旦那さんに笑われそうですが・・・・・・









ブログランキング・にほんブログ村へ
←ランキングに参加しています。ポチいただけると嬉しいです♪
JUGEMテーマ:つぶやき。






昨日、7月15日付で退職したうさ三郎です。

一応、寿退社というおめでたい退職。

私が身体的・精神的にもっと強ければ、
続けるべきだったのかもと思うけれど。

現時点では、家庭と仕事の両立は無理だなと、
判断してのことでした。

「仕事を辞めて家庭に入っても、大してできることはない」
働き続けるほうがいいと、
ある方に諭されたことがありました。

本当にそうだろうか?

私はそんなことはないと思います。

外で働くことだけがエライわけじゃない。
家にいて家庭と家族を守ることも大変なこと。
どちらが大変だとか楽だとか、
そんな基準はどこにもないと思うのです。

ただ、そう諭されてから、
私の中でモヤモヤとしたものがあったのは事実。


そんな中、迎えた退職の日。

同僚からお別れのあいさつとお花、
ステキなプレゼントと、
写真入りの手作りのアルバムをいただきました。

アルバムの中で、同期が私のことを心配してくれ、
後輩が私がいなくなることを寂しく思ってくれ、
先輩が私の仕事ぶりを褒めてくれ。

たくさんの人が私の存在を認めてくれていた。

そのことを改めて知らされて、ちょっと泣きました。

おおげさだけれど、
生きててよかったなーと思いました。

「何かを決めるときはいつも“自分が幸せであるほう”
が基準でありますように」

とある先輩が、
アルバムの中でそうメッセージをくださいました。

このメッセージを読んで、モヤモヤが晴れました。

私がしあわせで、いつも笑顔なら、
周りの人もしあわせにできる。

ふつうのことかもしれないけれど、
一番大切なこと。

私が退職を選んだことも、
今の私にとってはしあわせな選択だった。
悪いことではなかったと少し思えました。

いろいろ焦って、悩んで、
すぐにしんどくなってしまう私が笑顔でいることは
なかなか難しいことなので。

これからは、笑顔でいること。
そして周りを笑顔にすることを
心掛けたいと思います。


私のことを想ってくれた
会社の同僚に感謝を込めて。

ありがとう!!










ブログランキング・にほんブログ村へ
←ランキングに参加しています。ポチいただけると嬉しいです♪
JUGEMテーマ:退職



このページのトップヘ