うさ三郎の部屋

凝り性で飽き性な主婦の、物作りと日常に関するブログ。5年のアメリカ生活を経て日本に本帰国しました! 楽天とiHerbのアフィリエイトやっています。

カテゴリ:編み物 > 途中経過


こんにちは、うさ三郎です。

先週末は春の陽気でしたね。

急に春物を編みたくなって、
思わずコットン糸を取り出しました。

たった2日しか暖かさが続かず、
冬に逆戻りの今日はしょんぼりしています。

コットン糸で編みはじめたのは、
娘が学校に持っていく移動ポシェット。

以前、移動ポケットとポシェットを
布で作った話を覚えておいででしょうか。



その後、ポケットはお蔵入り
(腰回りがゴロゴロするのが嫌だそうです)。

新たに手編みのポシェットをお願いされて、
単色で適当に編みました。

ものすごく適当だったのに、
ものすごく気に入ってくれまして。

そんな適当に編んだものでごめんよ!
と、可愛いポシェットを新たに作ることにしたのです。


FullSizeRender


かぎ針編みのドミノ編みで、
ユニコーンカラーのポシェットを。

こちら2枚を合わせて、
本体のポシェットにしていきます。

可愛いパステルカラー3色で、
可愛く編めていると思います。

今は、マチをどうするか、
紐をどうするか悩んでいます。

紐は市販のものを買ってもいいかな。
そうすれば、本体だけぱっと洗濯できるし。

連続で編むドミノ編みですが、
色を変えているので、糸始末が大変です。

可愛いものって、手間がかかりますね。

色違いで、
マカロンカラーも編む予定。

娘に使ってもらって、
実用性がありそうなら、
minneとCreemaで販売したいです。


コットン 毛糸【665】コットンニィート(S) 色番01-19 合太-並太 編み物 手芸 毛糸ピエロ 夏糸
コットン 毛糸【665】コットンニィート(S) 色番01-19 合太-並太 編み物 手芸 毛糸ピエロ 夏糸

コットン 毛糸【665】コットンニィート(S) 色番20-37 合太-並太 編み物 手芸 毛糸ピエロ 夏糸
コットン 毛糸【665】コットンニィート(S) 色番20-37 合太-並太 編み物 手芸 毛糸ピエロ 夏糸


毛糸ピエロさんでお買い物したいのですが、
欲しいものがことごとく在庫切れしています。

編み物ブームか、
作家さんが春に向けてお買い物しているのか。

私は冬に活発に販売する作家なので(?)、
在庫復活までのんびり待ちたいと思います。

毛糸屋さん、たくさん毛糸を作ってね!





↓応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
かぎ針編みランキング 


こんにちは、うさ三郎です。

先日編み始めた、
「Astrid Shawl」。

楽しくてどんどん編んで、
縁編みのところまで来ました。


FullSizeRender


ん?

前回と毛糸の色が変わってないかい?

そうなんです。

ベージュ色で編んでいたのですが、
肌に合わない色だったのと、
糸が理想より若干太かったのです。

なので、
明るく顔色がよく見える赤みパープルに変更しました。

毛糸の太さも、ほんの少し細くなって、
編み地がとろんと柔らかくなったと思います。

やはり質の高い毛糸で編むと、
それだけで美しい仕上がりになりますね。

こちらは自分用に編んでいるのですが、
希望通りの長さに編みあがったら、
minne販売用も編みたいと思っています。

色は春に使いやすい、
明るく淡いカラーにしたいな。




増減のある部分は、
文章パターンだけでは混乱しました。

慣れれば問題ないかと思いますが、
初回は動画を観ながら編んだほうが
ミスが少なくすむと思います。

寒さが続いているためか、
メンタルの不調が続いています。

今は娘の笑い声と、
毛糸の暖かさが癒しです。

皆様も、お体お心ご自愛くださいませ。





↓応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
かぎ針編みランキング


こんにちは、うさ三郎です。

寒さのせいか、
気持ちが沈んでいます。

しんどいことがあって、
ここ数日気を抜くと涙が出てしまいます。

SNSで繋がっている友だちが励ましてくれて、
のんびり、少しずつ上がってこようとしているところです。

きっかけは夫婦の問題ですが、
そこからいろんなことが気になってしまって。

勝手に思い詰めて、傷ついて。

大好きな編み物のことについても、
私にはデザインする才能がないと、
デザイン力のある方たちを羨ましく思ったり。

でも、そんな私を癒してくれるのは、
やはり編み物なんです。

世界には、素晴らしいクロシェッターがたくさんいます。

私は、素敵なクロシェッターを見つけて、
その作品を編んでいく。

こんなに素敵な作品があるんだよ!
とみんなに伝えていく。

それでもいいのかな、と
今朝考えていたところです。

人には、それぞれその人の役割がある。
人にはヒトの乳酸菌です(え?)。

昨夜、
フォローしている作家さんのインスタを観ていると、
ドンピシャ好みのパターンを見つけました。

「Astrid Shawl」。

クロシェッターは、
チェコ共和国にお住いのTatsianaさん。

「Lilla Björn Crochet」というブランド名で
かぎ針編みパターンを販売しています。

2、3年前からこの方のパターンが気に入って、
Raveryとインスタでフォローしていました。

編み物中毒なので、
インスタで作品を眺めていたところ、
これだ!と久しぶりにビビッときて。

早速編みはじめました。


FullSizeRender


なんて美しい模様でしょう。

互い違いに模様が重なって、
少しずつ大きくなっていきます。


FullSizeRender


柄が浮き上がって、
ポコポコしているのがたまりません。

こちらは、うね編みのパターン。

編み図はありませんが、
補足の動画リンクが付いているので、
基本のかぎ針編みがわかる方なら難なく編めると思います。

うね編みだからか、
編み地は柔らかくて肌にフィットします。

yarn over slip stichで編んでもきれいかも?
この編み方でも編んでみたいと思っています。

パターンは、
ショールとカウルの2パターン掲載。

ショールは小さく編めば、
スカーフとしても使うことができます。

私は首長族で、つねに首元が寒いので、
スカーフサイズで編むつもりです。

シンプルに淡色で編んでもいいし、
段染め糸で編んでもいいし。

と、妄想が広がって、
毛糸を買おうとネットの海を泳ぐ始末。

いかんいかん。

まずはこちらを無事に完成させましょう。


 ↑「Lilla Björn Crochet」公式サイト


 ↑raveryサイト


皆さまもぜひ編んでみてください。

リズムよく編めるので、
永遠に編めることことうけあいです。





↓応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
かぎ針編みランキング


こんにちは、うさ三郎です。

だいぶ腱鞘炎のような痛みが引いてきました。

整形外科にはまだ行っていないので、
原因はわからないままです。

編み物のしすぎでここまで痛くなるものだろうか?

いろんな理由を考えながら、
体が休めと言っているのかな、と。

しかしですよ!

編み物好き、ソーイング好きが、
そう簡単に休めるものではないのです。

何か作ることが癒しになっているので、
やらないほうがストレスになってしまいます。

なので、少しだけ、
本当に無理のない範囲で、
しっかり休憩を挟みながら編み進めています。

古の毛糸で編む、シンプルカーディガン。
(なんて題名だ)


FullSizeRender


あと少しで、
脇の減らし目に到達します。

私、セーターに使う毛糸は、
ウールやアルパカなどの獣毛一択。

アメリカ在住中に、
アクリル毛糸でも編みましたが、
ケバケバしたりボロボロになるのが早かったです。

もちろん、
質の良いアクリル毛糸もあると思います。

私が見つけられなかっただけで。

こちらの古の毛糸は純毛100%なので、
編みやすさは抜群、編み目もしっかりしています。

また自分用に、セーターを編みたくなってきました。

日本の冬は、
ウール100%のセーターに限ります。


毛糸だま2025年春号 vol.205
毛糸だま2025年春号 vol.205


「毛糸だま 2025春号」、
クロッシェウェアだそうで。

冬号は魅力を感じながらも、
クロシェッターには難易度が高いのです。

今回の春号、ぜひ中身を見てみたい。

腱鞘炎については、
良きタイミングで整形外科を受診してみます。





↓応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
編み物ランキング


こんにちは、うさ三郎です。

お正月に義母からもらった、
古の純毛並太毛糸。

カーディガンにすることに決めました。

いつもは、行き当たりばったり
いきなり編みはじめるのですが、
義母にプレゼントする予定なので、
きちんとゲージを取りました。

水通し、洗濯した編地のゲージに、
できるだけ近いデザインを探したところ。

「毛糸だま 2010秋号 no.147」
岡まり子さんのパターンがぴったりでした。


FullSizeRender


後ろ見頃を編みはじめたところです。


FullSizeRender


ただ今くるんくるん地獄の最中です。
 
本では、裾や袖口が2重になっていて、
異なる2色の毛糸で編まれています。

今回は、古の毛糸のみで編んでいくので、
同色で裾を編みました。

ゲージは同じものの、
指定糸よりも太い毛糸を使用しているため、
2重デザインにすると重さと厚みが出ます。

袖口は1重で進めようと思います。

心配なのは、
毛糸が足りるかどうか。

せめて見頃は足りるといいな。

久しぶりに棒針編みをしているわけですが、
やはり苦手です。

編み目がきれいではないし、
早く編めないし。

だから、のんびりゆっくり、
丁寧に編み進めていこうと思います。

完成は……来年かな!?






↓応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
かぎ針編みランキング

このページのトップヘ